SP Trump 理論背景
パーソナリティー(Personality)とは
パーソナリティーとは、 一般的にその人の持ち味、個性のことで 一人の人間を包括的に意味する心理学の概念です。個人の素質と環境との相互作用から形成され、人間の行動を規定するものです。パーソナリティーとは「人の広い意味での行動(具体的な振る舞い、“言語”表出、“思考”活動、“認知”や“判断”、“感情”表出、“嫌悪”判断など)時間的、空間的一貫性を与えているもの」と定義されています。似た言葉に気質(temperament)がありますが、この場合は遺伝的な影響のあるものを想定しています。性格(character)との区別は実際のところさほど明確ではありませんがcharacterが「刻みつけられたもの」という意味の言葉から派生し、personalityが「仮面(persona)」という言葉が語源にもつことからもわかるように、後者には比較的変化のある外界との”適応“のさまを表面的に捉えたものであるという意味があります。また日本語の「人格」には「人格者」という言葉があるように価値判断的色彩が強いので、学術的にはパーソナリティーという表現が好まれる傾向にあります。(心理学辞典)
SP(サブ・パーソナリティー)とは
SP(サブ・パーソナリティ)トランプとは
SPトランプとは、日本人の多くの人が持っている主だった52のSPをトランプ仕立てにしたものです。それぞれのSPにニックネームをつけビジュアル(イラスト)化し、トランプ同様、ハート、ダイヤ、クラブ、スペードのいずれかのマークと数字を配したものです。
SP(サブ・パーソナリティー)トランプの制作プロセス
SPトランプは下記のようなプロセスを経て制作されました。
- 500名の主に20代から50代の男女を対象に一人20項目サブ・パーソナリティーを自由記述。計10、000のサブ・パーソナリティーを収集。
 - 10,000のサブ・パーソナリティーの中から数多く出てきたものを選択。
 - 主だったパーソナリティー理論から2つの相関度の低い(関係性の低い)2つの因子を選択。
 - 2つの因子(次元)を交叉し4つの象現を作成、そしてそれぞれに多くの日本人が持つサブ・パーソナリティーを区分け。
ソーシャル・スタイルの行動パターンに相当する日本人のサブ・パーソナリティーを4つに区分する。 - 各象現のベスト13を選び、トランプのマーク名を命名する。
ソーシャル・スタイルの強みの行動に相当するサブ・パーソナリティー には8~13の高い数字、弱みの行動に相当するサブ・パーソナリティーには1(A)~6の低い数字そして中間(ときには両方に該当)するものには7をつけた。 
1960年代アメリカのイリノイ大学のデービットW.メリルとロジャーH.リードは2つの行動次元から行動パターンを4分類したソーシャル・スタイルを統計学手法を使って考案。
(PERSONAL STYLES&EFFECTIVE PERFORMANCE CHILTON BOOK COMPANY)
この行動次元である1番目の因子 支配的―控え目、2番目の因子感情開放的―感情抑制的に相当する内面のパーソナリティーの因子を下記のように抽出。
・1番目の因子(次元)が能動的―受動的 
・2番目の因子(次元)が感覚的―論理的

SPトランプ並びに関連研修プログラムに関する論文・掲載原稿
エンパワーメントカウンセリング研究所
MAIL:ecl@yao-ec.co.jp 
1  | 1.人間の立場に立って企業活動を考える「セルフ・エンパワーメント」  | 八尾芳樹  | SNNNOクオータリー  | 
2  | 成果主義時代のプロマネジャーを目指す「OJPC研修」  | 八尾芳樹  | 企業と人材(産労総合研究所)      | 
3  | 主体性のある社員を育てる「エンパワーメント研修」     連載    | 八尾芳樹  | 企業と人材(産労総合研究所)        2001年5月20日発行 
 7月20日発行 8月20日発行 11月20日発行 12月20日発行  | 
4  | .セルフエンパワーメントとエンパワーメントカウンセリング  | 八尾芳樹  | 人間中心の教育セミナーブックレット№4  | 
5  | ダイヤログ(対話)力を高める  | 八尾芳樹  | 人間中心の教育セミナーブックレット№5   | 
6  | 主体的な仕事の仕方を7段階に分けたビジネス・サイクルモデルの展開  | 八尾芳樹  | 企業と人材(産労総合研究所)      | 
7  | エンパワーメント・カウンセリング&コーチング  | 
 八尾芳樹 エンパワーメント  小山健一 櫻井悦子 小林あけみ 甲木有紀 中山美佐子 中山美佐子 八尾芳樹 角本ナナ子  | エンパワーメントカウンセリング研究所 書籍購入参照  | 
8  | 上司の部下育成マネジメント 「エンパワーメント」  | 八尾芳樹  | 企業と人材(産労総合研究所)      | 
9  | プロの教育コンサルタント目指す研究会  第1回連載            第3回  第5回     | 八尾芳樹 
 
 
 研究会メンバー  
 キャリアカウンセラー   | 企業と人材(産労総合研究所) 2003年5月20日発行 
 2003年6月20日発行 2003年7月20日発行 2003年8月20日発行 2003年9月20日発行 2003年10月20日発行  | 
10  | 知っておきた人事・教育基礎用語                    | 八尾芳樹  | 起業と人材(産労総合研究所)    | 
11  | プロの教育コンサルタント目指す研究会  第2回連載       | 
 研究会メンバー 飯田由美子 
 八尾芳樹  | 企業と人材(産労総合研究所)   | 
12  | 結果の出る「実践研修」  第4回  第6回  第7回  
 
 第8回   | 八尾芳樹 
 教育スタッフのコメント  
 キヤノン(株)人事本部人材開発センターマネジメント人材開発課浜本敬氏  ブラザー工業(株)プリンティング・アンド・カンパニー経営企画部企画・人事グループ  研究開発機関   | 企業と人材(産労総合研究所)  2月5日 
 3月5日 
 4月5日 
 5月5日 
 6月5日 7月5日 8月5.20日 
 
 
 
 書籍購入参照  | 
13  | 「相手に気づかせる産業カウンセラーのコンサルティング・アプローチ」  | 社団法人日本産業カウンセラー協会専務理事 小原新  | 社団法人日本産業カウンセラー協会東京支部研究開発専門委員会の調査研究誌   | 
14  | 「人間中心の教育~パーソンセンタード・アプローチによる教育の再生を求めて」 第8章 エンパワーメント・カウンセリング&コーチング  | 畠瀬稔・水野行範・塚本久夫[編著]  | コスモス・ライブラリー  書籍購入参照  | 
15  | 後輩・部下指導が面白くなる!  
  | 八尾芳樹   | エンパワーメントカウンセリング研究所発行  書籍購入参照  | 
16  | SPトランプのメンタルスへの有効性  | ルネサスエレクトロニクス産業医白川真紀子先生  | 産業医学会(金沢) 2014年9月発表  | 
| 17 | 「パワハラ解決と管理者研修ドリル」書籍出版 SPトランプの基本的考え方をベーとして  | シニア産業カウンセラー小原新氏  | 経営書院より出版 2014年10月出版 | 
| 18 | 「SPトランプを活用したエンパワーメント・カウンセリング」執筆  | 八尾芳樹  | 「ENCOUNTER出会いの広場」No26 2015.11   | 
| 19 |  「現代ビジネスパーソンのパーソナリティ特性」 特別寄稿  | 八尾芳樹  | 「企業と人材」vol48 No1033 2015.11  | 
E











 
